今日は腰痛持ちだった私が
ドクターエアーを2年間使い、
腰痛改善できたその使い方を
ご紹介したいと思います♪
ドクターエアーをどうやって使ったらいい?
さて、それでは早速本題に入りますが、
ドクターエアーは腰痛改善に
どのように使えばいいのでしょうか?
基本的には、ドクターエアーを使う際は、
全身をくまなく
ぶるぶるしまくればOKです!
ただ、この記事は
「ひどい腰痛持ちなんです…」
という方がきっと
ご覧になってくださっていると思うので、
そういう方にぜひ意識して頂きたいのは、
実は腰回りではなく、
下半身になります…!
なんで下半身がそんなに大事?
というのも、
これは整体に通いまくったおかげで
知った事なのですが(笑)、
実は体の不調の多くは
下半身からやってくるそうです。
例えば、デスクワークが多い日を考えてみましょう。
そういう日は、だんだん腰が痛くなってきますよね…。
そのとき、多くの方は、
「ちょっとストレッチするかぁ」
といって、上半身をぐぐっと伸ばしたり
ひねったりされているかもしれません。
ただこのストレッチ、
ちょっと勿体ないんです…。
というのも、「座る」という行為は、
実は腰に負担をかけているだけでなく、
”太ももがとても緊張している状態”
でもあるのです。
(ぜひ椅子に座ってみた時、
前太ももあたりを触ってみて欲しいのですが、
おもったよりもだら~んとせず、
緊張していると思いませんか?)
なので、長時間座って太ももが張ると、
次はその太ももの筋肉の収縮が悪さをして、
上半身の筋肉をひっぱり、結果、
腰痛に繋がってしまうわけです…!

えー!?
デスクワークで腰が痛くなるの、
絶対腰回りが原因やと思ってた…
ね、驚きですよね…!
ちなみに、腰痛持ちさんでデスクワークが多い方は
たいてい、太ももがとても張っているんですって。
でも多くの方はこんなこと
ご存知では無いと思いますから、
(私も整体に通うまで知りませんでした)
まさか仕事中に、
足までストレッチされている方って
なかなかお見受けしませんよね(笑)
でもデスクワークが長く続いた日、
正しくストレッチするなら実は
太ももも伸ばしてあげることも、
身体のケアには不可欠になってきます。



今度から足も伸ばすニャー
ということで、まずここでは
何をお伝えしたかったのかというと、
- 腰痛=腰のあたりが悪い
- 肩が痛い=肩が凝っているだけ
と考えるのは間違いで、実は、
上半身の不調は、下半身が原因のこともある!
(※必ずしもそうとは限りません)
ということを、お伝えしたかったのです。
意識してほしい箇所
なので私がドクターエアーで、
腰痛対策に特に意識しているのは、
腰回りではなく、下半身です。
もっとも時間をかけ、
丁寧に丁寧に筋肉をリリースしています。
その中でも、
足の裏、足の指、足首など、
身体の最も下の部分は特に意識しています。
というのも、実は私の場合、
以前整体に通ったところ、
足の指や足首がとても硬い
というご指摘を受けました。
さらに、その足の硬さが原因で、
自身の歩き方にも影響し、結果、
腰痛や肩こり、顎関節症など
様々なところに悪影響を及ぼしている、
という衝撃の事実を知ったのです…!
なのでそれからは足の裏や足の指などを
必ず毎日ケアするように変えました。


結果(ほかにもいろんな腰痛対策をしていますが)
とても、腰痛が楽になりました!
なので確かに、私のように
「腰痛の原因」を整体などのプロの方に
見ていただいた方が良いに決まっていますが、
特に腰痛の原因が分からない場合でも、
- 足の裏、足の指、足首
- ふくらはぎ
- 太もも
- お尻(デスクワーク多い方はマスト)
この辺りを重点的に、
毎日ドクターエアーを当てておけば、
きっと楽になるかと思います!
…とお伝えしましたが、前述した通り、
基本はあまり難しいことを考えず、
全身くまなくぶるぶるすればOKです(笑)
「下半身が大事なんだな~」
くらいで使ってみてくださいね♪
ちなみに、私はいつも背中からスタートして、
腰、お尻、足、足の裏を重点的に…
そのあと、余裕があればお腹周り、
鎖骨のあたり、首あたり…
をぶるぶるしています。
所要時間は10分~20分くらいです♪



アニメ見ながらぶるぶるしてるよ
ドクターエアーいろんな種類あるけど?
ちなみに、



ドクターエアーって
いっぱい種類あるんやが…
と思われたかもしれませんが、
私のオススメは断然、リカバリーガンPROです…!
デビューは3Dマッサージロールだった
リカバリーガンPROをご紹介しましたが、
私が初めてドクターエアーを買ったのは、
3Dマッサージロールという商品でした。


この黒い本体全体がぶるぶるぶる~ッ!
と振動して、
身体を「面」でリリースしてくれます。
使い方は、こんな感じで、寝転がって使ったり、




付属のケースに入れて、
背中や腰に当てたりして使います。


もちろん、
めちゃくちゃリリースできるので
最初は大変満足していましたが、
使い続けるうち、
若干、不満が出てきました…(^^;
それは、広い「面」でしか
使えないということ。
ぶるぶるの威力はとてもいいのに、
ココがちょっと惜しかったんです…!
もちろん、「面」の良さもあります。
「面」だからこそ、足はやりやすいのです。
乗っければいいので。
でも、肩やお尻、腰のあたりは、「面」よりも
「点」のピンポイントで押したくなるトコロ…(^^;
でもこれは点で押すことが出来ない…
3Dマッサージロール、
ほんとコスパ良いんですよ!
腰痛もかなり改善しましたから!
良いんですが、そこだけ惜しい…ッ
我慢できないほどの欠点ではないけど、
次は点で押せるものがいいなぁと思っていました。
ので、2台目は奮発して、
「点」でリリースが出来る、
リカバリーガンPROを買ってみたのでした。
すると…
リカバリーガンPROがヤバすぎる
これが
最高すぎました!(笑)


点で押せることが、
こんなに素晴らしいなんて…!!!(笑)
夫婦で感激し合いました(笑)
まず威力がとんでもないです。
ほら、シャワーを想像していただきたいのですが、
シャワーは広い面積でばーっと出すより、
一点集中で出す方が、勢いが強いですよね。
リカバリーガンも同じく、
一点集中なので威力がパンパ無いのです。


ピンポイントで欲しいところを
ぐいっと押せるので、
「ソコ!あーソコ!!ぐあぁあああ!」
となります(笑)
また、身体全身どこでも一人でやりやすい!
というのも本当に優れもの。
もちろん3Dマッサージロールでも
背中や腰はリリース出来ますが、
たまに夫に背中に押しつけてもらうと、
自分でやるよりもとても振動を強く感じたのです。
なので、どうしても、
「一人じゃやっぱり圧力が足りないなぁ…」
と思うことが多々ありました。
しかしリカバリーガンPROは違います。
もう他人のお手伝いは不要なのです!(笑)
ちゃんと持ち手がついているので、
一人で全身どこでも力を入れて
リリースすることが出来ちゃうのです!
たとえば腰や肩のあたりは、
こうやって寝転んでやると
めちゃくちゃ力を入れられます(笑)




さらに私が前半でとても大事だと
散々口を酸っぱくしてお伝えした、
足の裏や足の指(甲)、足首あたりも
本当にやりやすい…!


3Dマッサージロールは
ころころころがってしまうので
足の裏ちょっとやりにくかったんです(^^;
あとお尻がピンポイントで出来るのは、
腰痛改善にめちゃくちゃ大事。
腰痛持ちの皆さんはたいてい、
お尻凝ってますので…!


あと使っている時、
振動が地面にダイレクトに響かないというのも、
個人的には花丸ポイント!
3Dロールの場合は、浮かせて使うより、
寝転がったり座って使う方が
圧力がかかるのでそう使っていましたが、


この使い方をすると、
どー--しても家中に反響して
めちゃくちゃうるさいのです…(^^;
だからといって、布団の上でやると、
なんか弱くなってしまう…。
悩みどころでした。
でも、リカバリーガンPROなら、
地面に直接あたることが無いため、
下に響いているかも…という心配なし!


もちろん音はしますが、直に響いていることに
比べたら大したこと無いです!
HSPの私にはコレ、とても大事でした(笑)
また、レベルは4段階あるのですが、
正直4で使ったことはありません…
なぜなら、強すぎて、使えないのです!(笑)
それだけパワーがもう、
ぱんっぱないんですよね…
ということで、私は、
心の底からリカバリーガンPROを
オススメします!!!(笑)
ちょっと高い…と思われたかもしれませんが、
整体に通うことと比べたら…
整体は1回7000円で4回行けば、
それだけで3万円近く。
でも、こちらは同じ価格で
1年間ほぼ毎日使えると思ったら、
もはやオトクです(笑)
私はそうやって思考回路をめぐらせ、
買いました(笑)
ドクターエアーの失敗談
ちなみに最後に、
私がやっちゃった失敗談がありまして…
これはぜひ反面教師として
お読みいただきたいのですが、
かつて、ドクターエアーの寿命を超えて
使ってしまったことがありました。
実はドクターエアー、
充電回数が商品によって約何回と決まっています。
(例えば、リカバリーガンPROは約300回充電が可能。)
しかしかつての私は、
その充電回数を超えていることに気づかず
使い続けてしまい、
(というかそもそもそんな上限があるとは
知らなかった(笑))
結果、毎日ケアしているのに、リリースが全く
できていなかったことがありました(^^;
ある時から、
腰痛が日に日に悪化していったのです。
「おかしいな…」
と思っていたところ、夫が一言。
「なんかドクターエアーの勢い、弱くない?」
それだー!となり、
新しくドクターエアーを購入したところ、
威力が全然違いました(笑)
まさか寿命が来てたなんて、
気づかなかった…(笑)
上限を超えたあとのドクターエアーには、
しっかり身体をリリース出来るだけの力が
残っていなかったようです。
なので、この反省を活かし、
2台目からは、
充電は毎日しないようにする
というのを意識して使用するようになりました!
今ではちゃんと、0になるまで使い切ってから
充電をするように変えました。
その方が、長持ちしますので…!
また、本体が熱くなっているときは
充電しないほうが良いそうなので、
それも注意しています。
ということで、以上、
今回はドクターエアーの使い方のご紹介でした!
ぜひ皆様も、腰痛にお困りでしたら
ドクターエアーの導入をご検討ください♪
ほなほな~♪

